金魚サイト【桜錦道】〜桜錦愛好会〜
金魚アカデミーQ&A

この部屋は金魚の歴史や文化から、雑学的な豆知識までを幅広く扱う「金魚の公開講座」です。金魚飼育上級者の方も知らなかったことがきっとあるはずです。っと言っても体系的に授業を展開していくわけではありません。今日ココにお集まり頂いた皆さんから無作為に金魚に関する質問をお受けし、それに対し一問一答形式でお答えしていきたいと思います。それでは早速始めたいと思います。質問のある方挙手をお願いします。・・・・・はいっ、そこの君!

−金魚の起源は?
約1700年前(晋の時代:西暦265年〜419年)の中国南部。フナの突然変異である赤いフナ(緋鮒)が発見され、そのヒブナが金魚の祖先だと言われています。フナにもいくつもの種類がありますが、近年の研究で中国にいる「ヂイ」という鮒の一種が金魚のルーツであると特定されたそうです。
質問一覧
金魚の学名はCarassius Auratus (カラッシウス・アウラトゥス)で、スウェーデンの博物学者で植物分類学の父と呼ばれるLinne, Carl von(カール・フォン・リンネ1707-78)が1758年に定めました。 Carassiusが「フナ」、auratusが「黄金の」という意味になり学名の直訳は「黄金のフナ」となります。
−日本に金魚が渡来したのはいつ?
金魚の日本渡来時期については諸説ありますが、室町時代中期の文亀二年(1502年)、大阪の堺に金魚が伝来したとする説が、現在では一般的です。江戸時代の識者たちは、元和年間(1615〜23年)に初渡来したという「元和年間説」を支持していた人もいたようで、伝来年ははっきりしたことは言えないようです。
−金魚が普及したのはいつ?
江戸時代の前期は、大名などの一部の特権階級・富裕層だけの贅沢な趣味でしたが、元禄時代以降になると武士が副業として金魚養殖を行なうなどをしたこともあり、金魚は一般庶民のところまで普及していきました。浮世絵や俳諧・川柳などにも頻繁に金魚が登場するようになり、金魚は日本人の生活に確実に定着していきました。江戸時代の金魚の浸透ぶりを表す以下の句が残されています。「裏屋住み つき出し窓に 金魚鉢」。
−金魚の呼び名は初めから「きんぎょ」?
江戸時代、金魚の赤い固体を「きんぎょ(金魚)」もしくは「こがねうを」と呼び、白い固体は「銀魚(ぎんぎょ)」もしくは「しろがねうを」と呼んでいた時期がありました。しかし「こがねうを」「銀魚」「しろがねうを」はいつのまにか使われなくなっていき、「きんぎょ」が残ったようです。
−日本最古の金魚飼育本は?
日本最古の金魚飼育手引書は、寛延元年(1748年)に出版された安達喜之「金魚養玩草」(きんぎょそだてぐさ)です。現在一般的である日本の金魚伝来年を文亀二年とする説は、この書物の序章「金魚ものがたり」に書かれた一説が根拠になっています。「或老人の云金魚ハ人王百三代後柏原院の文亀二年正月はじめて泉州左海の津にいたり 珍敷事なりとて其由来をしるしたるものありたるに いずれの時にか其書失せ侍りける」(ある老人が言うに、金魚は後柏原天皇のときの文亀二年一月に和泉国(現在の大阪)堺の港に渡来した。珍事だからと、その成り行きを記したものがあったのだが、その書物はいつのまにか紛失してしまった)
−金魚の品種は何種類?
金魚学の権威・松井佳一博士は、日本の金魚を総括して25種類としました。現在では、品種として承認されていないものや、新中国金魚、在来金魚と中国金魚の交配による作出魚などを合わせ30〜40種類ほど流通しています。
−品種の認定は誰がする?
以前は金魚界の両巨頭、金魚学の権威・松井佳一博士と、秋錦や三色琉金など数々の品種を作出した初代秋山吉五郎氏により品種の認定がされていました。お二人が故人となられた現在は、日本観賞魚振興会の理事会において品種の認定がされています。認定の規定としては、交配過程の明確なもの、流通量が確保できるもの、などが挙げられます。ただ、正式に認定はされていなくても、人気が高く、名称が付けられ流通している種類は多々あります。
−松井博士って誰?
「金魚の父」とも呼ばれ、金魚を体系的に研究した学術研究の祖と言える人物が、松井佳一(よしいち)博士(明治24年生)。金魚の研究により昭和9年に農学博士号を授与され、各水産試験場及び研究場長などを歴任、近畿大学農学部水産学科教授なども務められました。松井博士による金魚の生態や遺伝に関する研究成果は、一部を除きほぼそのまま現在まで受け継がれており、今日までに出版された全ての書物は松井博士の影響を受けていると言っても過言ではありません。
−宇野先生って誰?
ランチュウについて少し調べてみると必ず出てくるこの名前、宇野仁松氏(にまつ)氏。ランチュウの中でも「宇野系」「京都筋」と呼ばれる人気の高い系統の基礎を作り出した人物です。宇野系らんちゅうは肉瘤が発達し、鱗が細かく繊細な美しさを持つと言われています。宇野氏は陶芸家としてもとても著名な方で(コチラが本業)、宇野系ランチュウファンがこれほど多くいるのは宇野氏の人格・人柄によるところも大きいようです。1864-1937年。
−石川亀吉って誰?
ランチュウを品種として完成させ、現在も続く最古のランチュウ愛好会「観魚会」を発展させた人物が初代・石川亀吉氏です。ランチュウ改良、作出に心血を注ぎ、ランチュウを芸術の域まで高めることに人生をかけました。らんちゅうは「金魚の王様」と呼ばれ、全国各地に愛好会が存在するほど人気の高い品種ですが、今日のランチュウ界の隆盛は、この人なしに存在しないとも言われます。1831-1903年。
−日本の三大地金魚ってなに?
そもそも地金魚とは、その土地ゆかりの金魚(地元特有の金魚)のことを言います。地金魚は、日本全国でいくつか挙げられますが、中でも高知県の土佐金(トサキン、土佐錦とも書く)、島根県の出雲ナンキン、愛知県の地金(ジキン)は日本の三大地金魚と呼ばれて特に有名です。土佐金は昭和44年に高知県の天然記念物に、出雲ナンキンは昭和57年に島根県の天然記念物に、地金は昭和33年に愛知県の天然記念物に、それぞれ指定されています。
−土佐金とはどういう金魚?
高知県の名産で平付け反転尾が特徴の非常に優美な金魚。弘科二年(1845)から嘉永四年(1851)の頃、土佐藩士・須賀克三郎なる人物が「おおさからんちゅう」と「りゅうきん」の交配により作出したと伝えられています。昭和20年の戦災と翌21年の南海大地震でトサキンは絶滅したかに思われましたが、高知県下の料理店に6匹が奇跡的に生き残っているのが発見されました。それを田村広衛氏が譲って欲しいと店主に交渉、焼酎と交換して土佐金を手に入れたという逸話が伝わっています。現在残っている土佐金は全てこの時の六匹が元となっているといい、土佐金が体質的に弱いのもこのため(血が濃いため)と言われています。
−出雲ナンキンとはどういう金魚?
中国から伝わったランチュウの原始形「マルコ」を元に、島根県出雲地方で改良が行なわれ固定化された金魚。多くの金魚の品種では赤い色彩が好まれますが、ナンキンに関してはあてはまらなく、白勝ち更紗の体色が良いとされています。顔の作りからくる上品さがナンキンの魅力の一つ。品評会での上位入賞魚が天然記念物に指定されます。
−地金とはどういう金魚?
はじまりは諸説ありますが(慶長年間説、寛文延宝年間説、寛政年間説)、江戸時代の頃より愛知で愛玩されてきた名古屋市原産の和金型の金魚。クジャク尾というX字に開いた特殊な形の尾と、六鱗(ろくりん)と呼ばれる独特の体色が特徴です。六鱗というのは、口先と各ヒレの計6箇所が赤く、他の部分は白い模様のことを言います。この独特の体色は、色変わり前の稚魚に人工的に調色(稚魚の鱗をヘラではがして色素細胞を除去、または梅酢などを塗り、色素を消す方法の2種類)して作り出されます。別名「孔雀」「シャチ」「六鱗」との異名もあります。
−その他の地金魚は?
その地方特有の他の金魚としては、青森県の津軽錦、山形県の庄内金魚、新潟県の玉サバなどが挙げられます。いずれもその土地土地でしか見ることの出来ない独自性と希少性の非常に高い金魚たちです。当該地方以外には一般的にほとんど流通しておらず、滅多にお目にかかることはできません。
−日本の金魚三大産地ってどこ?
以前は奈良県の大和郡山地方、愛知県の弥富地方、東京都の江戸川地方が日本の金魚三大産地として 並び称されていました。しかし、現在、東京江戸川周辺は都市化、宅地化の影響で、埼玉県の水産試験場周辺に移ってしまっており、最近では、東京都江戸川周辺のかわりに熊本県長洲町を入れて三大産地としている場合があります。東京江戸川は明治末か大正期に入谷、下谷から移ってきたのがはじまり。愛知の弥富は,約130年前、ある郡山の金魚商人が、東海道五十三次の熱田の宿を目指す道中、前ヶ須の農家の田を金魚を休ませるために借りたのが始まり。大和郡山は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入国したときに持ち込んだのが始まりと言われています。熊本の長洲町は約300年前に始まり、本格的に養殖されるようになったのは1870年代のことです。
−中国語での金魚の発音は?
中国語で金魚は「チンユイ」と発音します。チンユイは中国語の「金余」(余有ができる)と発音が同じ事から、中国では金魚は金が余る、蓄財に通じる縁起の良い魚とされています。また、金魚がたくさん卵を産むのも、多産祈願につながり、こちらの意味でも縁起の良い魚とされているようです。
−日本金魚と中国金魚の違いは?
金魚はもともと室町時代に中国から渡来したものですが、その後長い年月を経て日本人の生活に浸透し、日本の魚といってもよいくらいに発展してきました。第2次世界大戦後、中国から新たに輸入された品種をいわゆる「中国金魚」、戦前までに日本で改良されたものを「日本金魚」と呼び区別しています。日本人は金魚の美しさや、優雅さをもとめて品種改良を行なってきましたが、中国の人たちは、形の変わったものをもとめて金魚の改良をしてきました(水泡眼、頂天眼など)。趣向の違いが金魚に如実に表れていると言えます。
日本と中国の品種の分け方、命名法の違いは?
日本では新しい品種の作出・固定化に成功すると「桜錦」や「江戸錦」など風情のある固有の品種名を作出者が任意に考えて命名します。しかし、中国ではまず、体型や体色の特長によって分類された既往の通称をつけ、その後に特徴を表す名を組み合わせて品種名としています。日本は品種名だけではどんな金魚か全く想像がつきませんが、中国の場合、品種名を見ればどんな金魚か分かる、というわけです。合理的といえば合理的ですが、風情がないですよねぇ。
−品評会ってなに?
金魚の品評会といえば、なんといってもランチュウです。毎年11月3日文化の日に「日本らんちゅう協会全国大会」が開かれ、激闘が繰り広げられています(別に本当に戦うわけではありませんが・・・)。それ以外にも全国にある各愛好会が主催する品評会も活発です。もちろん、らんちゅうだけでなく各地方の地金魚、東錦など各品種ごとに行なわれているようです。品種をこえて審査する「金魚日本一大会」も毎年弥富で開催されています。
−東大関、西大関、立行司・・・?
品評会の多くは相撲にならった順位が付けられます。最も優れた魚は「東大関」、次が「西大関」と続いていきます。最高位が横綱でないのは、絶対的に完璧な魚などおらず、金魚は進化し続けているという考えからといいます。
−横綱はいないの?
基本的にはありませんが、歴史的銘魚のみに与えられます。同一魚で3回大関(東大関か西大関)を獲得すると「横綱」に認定されることになります。日本らんちゅう協会全国大会の歴史上、「横綱」に認定されたらんちゅうは4匹のみ。初代「秀光」(若山忠雄氏)、2代目「武蔵」(新藤敬氏)、3代目「司」(物部光宏氏)、4代目「福観勝森」(大本道白氏)。4代目「福観勝森」は2002年に3年連続東大関という偉業を成し遂げ、認定された新しい横綱です。
−金魚の日があるの?
そうです。3月3日は金魚の日なのです。普通3月3日と言えばひな祭りですが、日本観賞魚振興会が金魚普及の一環として定めました。なぜ、3月3日なのでしょうか?それは、江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾っていたということからだそうです。
−宇宙金魚ってなに?
平成6年、愛知県弥富で生産された6匹の和金が、日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さんとともにスペースシャトル「コロンビア号」に搭乗し、宇宙に向かいました。金魚は人間と耳の構造がよく似ているということで「宇宙酔い」の原因を研究する為の実験対象として選ばれたのです。弥富のアイデアマン・三輪氏は、宇宙へ行った和金たちを「宇宙金魚」と名付け、その兄弟たちを育てようと1996年5月末宇宙へ飛んだワキンを産んだ親魚から採取した卵子と精子を人工授精させ約二十万個の受精卵を作りました。
そして約八万匹余りがふ化に成功。学校やイベントに提供されるなど、弥富金魚普及の活動につなげられています。現在開催中の愛知万博で、「弥富の日」(9月9日〜11日)に開かれる「世界最大の金魚すくい」にて、この宇宙金魚の兄弟たちをすくうことができるそうです。
−クローン金魚がいる?
愛知県水産試験場弥富指導所というところで、クローン金魚の研究が進められているようです。クローンの場合、形や色が良質で丈夫な個体を、高率で安定的に生産しやすく、業者の生産性も格段に高まるといいます。ただ、羊や牛の時でもそうでしたが、クローン金魚についても賛否両論ありそうです。特にらんちゅう愛好家の方たちにとってはショッキング?画期的?なニュースなのではないでしょうか。

・・・時間が来たようです。活発な質問、そしてご静聴ありがとうございました。それでは、また!


【桜錦の魅力】【桜錦のルーツ】【桜錦作出者インタビュー】【桜錦作出養魚場レポート】【深見養魚場最新レポート】
【桜錦写真館】【他の桜系金魚】【鱗と体色の種類】【桜錦繁殖に挑戦】【桜錦を飼育したい方へ】【画像掲示板】
【石川養魚場レポート】【高橋らんちゅう養殖園レポート】【鈴木養魚場レポート】【川原養魚場レポート】
【堀口養魚場レポート】【村木養魚場レポート】【熊本県長洲町レポート】【奈良県大和郡山市レポート】
【愛知県弥富町レポート】【金魚問屋レポート】【金魚写真館】【金魚屋探訪】【金魚アカデミー】
【水族館に金魚を!推進運動】【我が家の飼育環境】
【金魚関連書籍&雑誌】【金魚関連リンク集】

金魚サイト【桜錦道】〜桜錦愛好会〜TOPへ