金魚カタログ |
南京(ナンキン) | |
●品種名 | 南京(出雲なんきん) |
●読み方 | ナンキン(イズモナンキン) |
●出現年代 | 江戸時代中期〜 |
●作出国 | 日本 |
●作出者 | ― |
●歴史・過程 | 江戸時代寛延年間(1748〜1750)に現在の島根県にあたる出雲地方で改良が加えられ、藩主・松平不昧の推奨により特有の地金魚「出雲ナンキン」が作出された。 「ナンキン」の命名由来については中国の南京に由来する説や、江戸時代に中国渡来のかわいい物を 「なんきん」と呼んでいたことに由来する説など、諸説あるが、はっきりしたことは分かっていない。 以来、出雲地方のみで飼育されてきて現在に至る歴史ある希少種で、昭和57年に島根県の天然記念物に指定された。 現在でも、流通ルートにはほとんど乗っていない。 作出過程の正確なことは分かっていないが、背ビレがなく、肉瘤の発達しないランチュウの原始形となった「マルコ」を改良したものと考えられている。 |
●特徴 | ナンキンの特徴として、頭部が小さく肉瘤が出ない、背ビレがなく、四つ尾、目先が細長く目幅が狭い、などが挙げられる。 多くの金魚の品種では赤い色彩が好まれるが、ナンキンに関してはあてはまらなく、白勝ち更紗の体色が良いとされている。 侘び寂びを感じさせる上品さがナンキンの魅力の一つ。 |
●入手難易度 | 【難しい】 ほとんど流通していないので、入手は難しい。島根県以外では一般的に知られていない。 |
●飼育難易度 | 【難しい】 体質が丈夫ではなく、飼育が難しいとされる。 土佐錦、地金、ナンキンを「三大地金魚」と呼ぶが、いずれも飼育は難しく、上級者向けの品種。 |
●画像の個体 | (上):2013年日本観賞魚フェアで入賞した優良な個体。 (下):中部なんきん愛好会で入賞した個体。泉憲明氏持ち魚。 |
●その他 | 伝統として、梅酢などを用い、人工的に調色を行なう場合がある。梅酢を塗ったところは色素が破壊され白くなる。「ナンキン愛好家訪問レポート」はこちら! |
和金型の金魚 | 琉金型の金魚 | オランダ型の金魚 | らんちゅう型の金魚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
金魚カタログメニューに戻る |