新刊本のご案内
(金魚 飼育 本)上から見る!風流に金魚を飼うための本

金魚カタログ

地金(ヂキン)
地金(じきん)
地金(ヂキン)
●品種名 地金
●読み方  ヂキン
●出現年代 江戸時代・慶長年間(1610年頃〜)
●作出国 日本(尾張地方)
●作出者 天野周防守(尾張藩士)
●歴史・過程 江戸時代初期、和金からの突然変異によって尾鰭が立ち上がった魚を淘汰選別し、尾張藩士・天野周防守が種として固定化したといわれている。
以降、名古屋地方で飼育され続けてきた地金魚(土地の金魚という意)。昭和33年に愛知県の天然記念物に指定されている希少品種。
●特徴 和金型の体型に、クジャク尾というX字に開いた特殊な形の尾と、六鱗(ろくりん)と呼ばれる独特の体色が特徴。
六鱗というのは、口先と各ヒレの計6箇所が赤く、他の部分は白い模様のことを言うが、この独特の体色は、色変わり前の稚魚に人工的に調色(稚魚の鱗をヘラではがして色素細胞を除去、または梅酢などを塗り、色素を消す方法の2種類)して作り出される。
X字に開いた他に類を見ない独特の尾は、名古屋城の鯱(シャチホコ)を連想させる。別名「孔雀」「シャチ」「六鱗」の異名もある。
●入手難易度 【難しい】
天然記念物に指定されているだけあり、一般的にはほとんど流通しておらず、入手は非常に難しい。
●飼育難易度 【難しい】
和金型の金魚では唯一、飼育が難しい金魚とされている。
●画像の個体 (上):2013年日本観賞魚フェアに出展されていた個体。
(下):「四尾の地金保存会」2歳魚の部で王魚賞(一番)を獲得した最上級の個体(冨田武彦氏持ち魚)。
●その他 稚魚の時、調色を行なわなかった個体は素赤になる。愛知県の天然記念物「地金」愛好家レポートはこちら!

和金型の金魚 琉金型の金魚 オランダ型の金魚  らんちゅう型の金魚
和金
朱文金
コメット
地金
琉金
キャリコ琉金
出目金
 三色出目金
土佐錦
和蘭獅子頭
東錦
青文魚
茶金
珍珠鱗
浜錦
蝶尾
丹頂
らんちゅう
江戸錦
桜錦
秋錦
ナンキン
花房
水泡眼
頂天眼

金魚カタログメニューに戻る


【PR】金魚本新刊のご案内【PR】
(金魚 飼育 本)上から見る!風流に金魚を飼うための本
アプリ「日本金魚図鑑」