
金魚カタログ |
| 地金(ヂキン) | |
![]() ![]() |
|
| ●品種名 | 地金 |
| ●読み方 | ヂキン |
| ●出現年代 | 江戸時代・慶長年間(1610年頃〜) |
| ●作出国 | 日本(尾張地方) |
| ●作出者 | 天野周防守(尾張藩士) |
| ●歴史・過程 | 江戸時代初期、和金からの突然変異によって尾鰭が立ち上がった魚を淘汰選別し、尾張藩士・天野周防守が種として固定化したといわれている。 以降、名古屋地方で飼育され続けてきた地金魚(土地の金魚という意)。昭和33年に愛知県の天然記念物に指定されている希少品種。 |
| ●特徴 | 和金型の体型に、クジャク尾というX字に開いた特殊な形の尾と、六鱗(ろくりん)と呼ばれる独特の体色が特徴。 六鱗というのは、口先と各ヒレの計6箇所が赤く、他の部分は白い模様のことを言うが、この独特の体色は、色変わり前の稚魚に人工的に調色(稚魚の鱗をヘラではがして色素細胞を除去、または梅酢などを塗り、色素を消す方法の2種類)して作り出される。 X字に開いた他に類を見ない独特の尾は、名古屋城の鯱(シャチホコ)を連想させる。別名「孔雀」「シャチ」「六鱗」の異名もある。 |
| ●入手難易度 | 【難しい】 天然記念物に指定されているだけあり、一般的にはほとんど流通しておらず、入手は非常に難しい。 |
| ●飼育難易度 | 【難しい】 和金型の金魚では唯一、飼育が難しい金魚とされている。 |
| ●画像の個体 | (上):2013年日本観賞魚フェアに出展されていた個体。 (下):「四尾の地金保存会」2歳魚の部で王魚賞(一番)を獲得した最上級の個体(冨田武彦氏持ち魚)。 |
| ●その他 | 稚魚の時、調色を行なわなかった個体は素赤になる。愛知県の天然記念物「地金」愛好家レポートはこちら! |
| 和金型の金魚 | 琉金型の金魚 | オランダ型の金魚 | らんちゅう型の金魚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
金魚カタログメニューに戻る |
![]() |
![]() |