
金魚カタログ |
| 東錦(アズマニシキ) | |
![]() |
|
| ●品種名 | 東錦 |
| ●読み方 | アズマニシキ |
| ●出現年代 | 昭和18年〜 |
| ●作出国 | 日本 |
| ●作出者 | 加藤金蔵氏 |
| ●歴史・過程 | 昭和18年、横浜の金魚商・加藤金蔵氏がオランダ獅子頭と三色出目金を交配し、作出。 その後、東京の金魚商・高橋鉄次郎氏が土地柄(関東地方)にちなんで「東錦」と命名した。 |
| ●特徴 | 体型はオランダ獅子頭、体色は三色出目金と同じで、交配した品種のそれぞれの特徴をしっかりと受け継いだ品種。 つまり、頭部に肉瘤が発達し、尾ビレは長く伸長、体色は赤と浅葱色(ブルー系の色)を基調にして黒が程よく配色され、鱗はモザイク透明鱗という特徴。頭部に赤がしっかりのっている固体が評価が高い。 |
| ●入手難易度 | 【普通】 昔から根強い人気を誇り、全国に愛好家・愛好会が存在している。和金、琉金、オランダ獅子頭に並ぶメジャーな品種で、入手は比較的容易であると言える。 |
| ●飼育難易度 | 【やや難しい】 入手が比較的容易であるのとは対照的に、品種としての丈夫さは意外にも低い。ただし、飼育の基本を守っていればそうそう死ぬことはない。 |
| ●画像の個体 | (上):2013年日本観賞魚フェアで入賞した東錦。堂々とした体躯で品種の特徴をよく表している個体。 (下):頭だけに赤がのっている関東型の東錦。 |
| ●その他 | 英名では「キャリコオランダ」と呼ばれるが、日本では一般的ではない。 東錦のブランドとして全国的に名高い東錦として、埼玉県鈴木養魚場で生産される東錦、通称「鈴木東」がある。鈴木東は作出の過程で浜錦と交配させている。(詳細は鈴木養魚場レポートへ) |
| 和金型の金魚 | 琉金型の金魚 | オランダ型の金魚 | らんちゅう型の金魚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
金魚カタログメニューに戻る |
![]() |
![]() |