
金魚カタログ |
| 蝶尾(チョウビ) | |
![]() |
|
| ●品種名 | 蝶尾 |
| ●読み方 | チョウビ |
| ●出現年代 | 不明(日本へは昭和50年代後半に渡来) |
| ●作出国 | 中国 |
| ●作出者 | ― |
| ●歴史・過程 | 中国原産の金魚で、日本へは昭和50年代後半に輸入された。作出過程は不明。 中国からの輸入個体も多いが、現在では日本国内でも生産されている。品種名は、特徴である蝶のような尾を持つことから「蝶尾」と名付けられた。 |
| ●特徴 | 一見すると出目金だが、上から見たとき、蝶が羽を開いたように見える尾ビレの形状が大きな特徴。 基本は出目性の品種だが、普通眼の個体が輸入されることもある。白と黒のパンダ模様の蝶尾のことを「パンダ」と呼び、赤と黒の模様を持つ蝶尾を「レッサーパンダ」と呼ぶ。 |
| ●入手難易度 | 【やや難しい】 金魚愛好家にはパンダ蝶尾が人気種となっているが、入手は難しい。 |
| ●飼育難易度 | 【普通】 飼育上、特に難しいことはない。 |
| ●画像の個体 | (上):2013年日本観賞魚フェアに出展されていた更紗の蝶尾。土佐錦同様、蝶尾も横から見ているだけでは、尾の美しさを堪能しづらい。 (下):2006年静岡県金魚品評大会、蝶尾当歳の部で最優秀賞を獲得した個体。いわゆる「パンダ蝶尾」と呼ばれる模様を持っている個体。 |
| ●その他 | 東錦で有名な埼玉県の鈴木養魚場でも、素晴らしい蝶尾が生産されています。鈴木養魚場レポートへ。 |
| 和金型の金魚 | 琉金型の金魚 | オランダ型の金魚 | らんちゅう型の金魚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
金魚カタログメニューに戻る |
![]() |
![]() |